インターネットの記事をSNSでシェアする方法を徹底解説!
SNSでのシェアとは?

せっかくSNS(フェイスブック、インスタグラム、ツイッター、ラインなど)を始めたのだから、自分の投稿だけでなく、おすすめ情報も発信してみよう!と思われる方は多いと思います。
このことを、「シェア」といいます。情報をみんなと共有する、という意味ですね。
本記事では、地域の情報発信サイトである「ミナクルミナミク」(このサイト)を、お使いのスマホからSNSでシェアしていく方法を解説していきます。
やり方を覚えると、「ミナクルミナミク」だけではなく、他サイトもシェアできますよ。この機会にぜひ、覚えていただければ嬉しいです!
ブラウザで、URLをコピーしてみよう
まずは、ブラウザの解説から。
といっても、この記事をスマホで見てくださっている皆さまは、無意識的にブラウザを開いている状態だと思いますので、ご安心ください。
スマートフォンには最初からブラウザアプリが入っています。
(AndroidだとChrome(クローム)、iPhoneだとSafari(サファリ)。)
スマホユーザーの皆さまは、どちらかをお使いではないでしょうか?
ブラウザを開くと、インターネット検索ができますね。この、「インターネット検索ができるアプリ」のことを「ブラウザ」といいます。
では、URL(ユーアールエル)とは何でしょうか?
インターネット上のページには、それぞれ住所のようなものが振り分けられており、英数字で表示されています。これをURLといいます。

スマホのブラウザの上部には、必ずURLが表示されています。
短いものから、とても長いものまで、URLは様々ですが、ここをタッチすると、URLが青くなります。短くても長くても、全体が青くなっていると、全部を選択できている状態です。
この状態で、コピーをしておきます。
(コピーのやり方はスマホによって異なりますが、おおむね長押しすると「コピー」の表示が出るので、表示をタッチして完了です)
お使いのSNSアプリを立ち上げて、貼り付けてみよう
先ほどコピーしたURLを、お使いのSNSにペースト(貼り付け)します。
(ペーストのやり方もスマホによりますが、おおむね空白部分を一度タッチすれば、「ペースト」の表示がでるので、表示をタッチして完了です)
※画像はツイッターです:

URLが、自分のツイートや投稿に貼り付けられたのが分かりますね。
これで、好きな記事をシェアする準備が整いました!
URLが貼り付けられているだけでは少し寂しいので、自分のコメントもつけてみましょう。

こうすると、一気に自分が紹介したい思いも伝わりますね!
これで「ツイートする」「投稿」などをタッチすれば、シェアできます。
【ポイント!】
URLの前後にコメントを追加するときは、改行を入れて、URLを青文字にしましょう!こうしないと、URLとコメントが混じってしまって、うまくシェアできない可能性があります。
今回の記事で取り上げた「缶詰酒場ARAJIN」もこの場を借りてご紹介します。

「缶詰酒場ARAJIN」についての詳しい情報はこちら
https://mina.nagoya/magazine/area/shop/kandume-sakaba-arajin/
SNSのシェアで、お気に入り記事を世に広めよう!
「インフルエンサー」という言葉を聞いたことはないでしょうか?
インフルエンサーとは、インターネット記事などを、SNSを通じて広めていく人のことです。
最近人気の「ユーチューバー」のように、動画を作ることから始めなくても、SNSで記事や写真をシェアしていくことで、あなたもカンタンにプチ・インフルエンサーになれます!
同じ記事でもコメントを変えながらシェアしたり、いろいろな記事をシェアしていくと、それだけでフォロワーが増えたりするかもしれません。
(あまりくどいとフォロワーが減る可能性もありますので要注意!)
実験的にミナクルミナミクの記事をシェアしていただいても大歓迎です!
というか、拡散してくれるとありがたいです(笑)
快適なSNSライフをお楽しみください!